メールで予約 →こちらをクリック←
電話で予約 090-3456-7962
LINEで予約友だち追加【LINE@ID】 @dum3387u


人を癒す技術、練習復習の落とし穴!

人を癒す技術、練習復習の落とし穴!

こんばんは
ゆがみ改善で小顔と美脚を叶える
ブレインセラピスト
山村香織です^^


先日、
「脳ストレスクリア講座」
2DAYS講座の開講日でした。


なんと他県から
ご受講くださいました!


この癒しの技術の面白さを
共有できてとっても楽しかったです^^


この技術を身につけた女性が
自分や家族、さらには
周りの大切な人を癒すことができる


そんな癒しの循環を
どんどん広げていけたら嬉しいです。






さて今日の本題です!

===========

人を癒す技術
練習復習の落とし穴!

===========


人の肌に触れれば触れるほど
癒しの技術はどんどん上達します。


なぜなら
不快、物足りない、気持ちよくない
快適、満足、気持ちがいいなど


『相手がどう感じるか』
が分かるからです。



自分自身へのケアも同じで
どんな風に触れたらどう感じるのか
どんな変化が起きるのかが体感できるから。


これが分からないと
いつまでも人を癒すことができません(><)



知識をインプットしたり
模型で練習するのも大事ですが
技術は上達しません。


インプットよりも
アウトプットを多くすることが大事です。


具体的には
学んだことを誰かに話す
ブログ、インスタ、Facebookや
公式 LINEなどで発信する
そして技術を実践する


そうすることで
知識も身につき
技術もどんどん上達します。


もしかしたら、
コロナ禍で思ったように
お客様に直接触れることが
できない状況かもしれません。


ですが、
情報を発信することや
自分の身体を使って
ケアを練習することはできます。


実際に
「脳ストレスクリア講座」の
生徒さんの中でも
技術の練習復習のために


スキマ時間を利用して
セルフケアを実践している方ほど


お肌はツヤツヤ
フェイスラインもキュッと♡


一般的な歯科診療では
改善がなかなか難しい

顎関節の不調まで
ほぼ99%改善されてます^^


ーーーーーーーーーーーーーー

人を癒す技術が上達するには
人の肌に触れ続けること!
自分自身に触れることも大事!

ーーーーーーーーーーーーーー



『相手がどう感じるか』が
いまいち分からない時は、


専門家に直接フィードバックして
もらうのが一番です。


技術をすぐに修正できて
人を癒す技術がどんどん上達します。


インプットよりも
アウトプットを増やすことで


学んだ知識や技術を生かして
必要な方に癒しの手を
もっともっと届けていくことができます!


あなたから、癒しの循環を
起こしていってくださったら嬉しいです!


あなたもお肌ツヤツヤ、フェイスラインまで引き締まりますよ






ホームセラピスト
セラピスト育成スクール
(対面・オンライン)


・「脳セラピー(頭蓋骨調整)資格取得講座」
 大切な人を癒すだけでなく
 お仕事として収入につなげることができる
 技術を身につけることができます。


家族を癒し、守る!足裏レシピ 山村式リフレ講座



岐阜県・高山市のゆがみ改善で
小顔・美脚が叶う美容整体サロン
セカンドハウス
営業日:平日9時半〜16時
定休日:土曜・日曜・祝日
岐阜県高山市岡本町3
完全予約制
・090-3456-7962
駐車場あり

「足くびれ美人」に生まれ変わる
7日間無料オンラインプログラム


家族や大切な人を癒しながら収入を得る
「ブレインセラピスト養成講座」
5日間無料オンラインセミナー


メニュー
脚やせビフォーアフター
お客様の声
脳セラピーお客様の声
予約状況&簡単予約フォーム

友だち追加

人を癒す技術、練習復習の落とし穴!

楽天QRペイ,クレジットカード
(Visa,MasterCard,JCB,American Express,Diners Club,Discover )
がご利用になれます。

ペイパル|新規登録無料、カードのポイント貯まる|VISA, Mastercard, JCB, American Express, Union Pay, 銀行





メールで予約 →こちらをクリック←
電話で予約 090-3456-7962
LINEで予約友だち追加【LINE@ID】 @dum3387u



スポンサーリンク
5月病対策はGWがカギ!春のストレスを長引かせない秘訣
就学前の6歳までに知っておきたい脳育法
首肩の詰まりがみるみるゆるむ秘訣
45歳までにやっておきたい更年期予防チェックリスト!
「頭痛薬が手放せない」原因はコレかも
頭痛もち、すぐできる対策
 5月病対策はGWがカギ!春のストレスを長引かせない秘訣 (2023-05-02 20:01)
 就学前の6歳までに知っておきたい脳育法 (2023-03-10 20:01)
 首肩の詰まりがみるみるゆるむ秘訣 (2023-03-04 20:25)
 45歳までにやっておきたい更年期予防チェックリスト! (2023-01-20 20:01)
 「頭痛薬が手放せない」原因はコレかも (2023-01-13 20:02)
 頭痛もち、すぐできる対策 (2022-12-27 20:01)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントする

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。